気持ちよく晴れた沖縄の12月の日曜日

開催しました
第5回CoderDojo沖縄@ぴあ
場所は毎回お世話になっています沖縄市の
「きこえのトータルサポート補聴器のぴあ」様
約8ヶ月ぶりの開催に快く会場を提供してもらいました
ありがとうございます!
今回は5名の子供たちが参加してくれました
その中の小学校6,5年生のお兄ちゃん(3名)にはコレを作ってもらいました!
日本青年会議所様より寄贈していただいた

プログラミングロボット「アルファエクスプローラー」
早速 箱から部品を取り出して組み立て開始です

やはりロボットを作るのは楽しいようでモクモクと頑張っています

その間 低学年の子供たち(2名)はスクラッチで楽しんでました
補聴器を活用しながら 楽器を演奏させるプログラミングに挑戦中!

それぞれの課題に子供たちは取り組んで楽しんでいます

40分位でお兄ちゃん達は「エクスプローラー」を完成させました!

これからが本番です
今回はあえて子供たちにはプログラミングソフト「C-Style」をPCに
セットアップする所からやってもらいました
(決して私がめんどくさかったからでは無いですよ〜)

なれない作業のため 時間がかかりましたが なんとかPCにセットアップ終了
プログラミング開始です

まずはプログラミングソフトを体験すため
前進と停止を行う簡単なプログラミングを作成して実践!

見事 プログラム通り 走行しました

C-Styleの使い方になれた子供たちは
次に黒い線をトレースするプログラミングに挑戦したり
初期プログラミングを改造して直角に曲がったり
ストップ&ゴーを繰り返す動きに挑戦していました

分からない事は子供たちで相談しながらプログラミングを進めていたので
メンターの出番なしです

トレース用プログラムが完成しビルド→ダウンロードまで実施

いざ走行開始

そして見事トレース成功

また 別の形の線にも挑戦しました

この線はうまくトレースができなかったので 少々悩んでいました
と ここで終わりの時間となりました。。。時間切れ 残念!
終了後、もっとロボットを楽しみたいとの子供からの要望があったので
希望する子供にPCとロボットを貸し出ししました
次 会うときはロボットマスターになっているかな?
(お母さんは持って帰って壊さないか心配していましたが。。。)

寄贈の応募機会をくださったCoderDojoJapan様
当道場への寄贈を決定してくれました日本青年会議所様
子供たちが組み立てからプログラミングまで楽しく体験することができました
ありがとうございました
特に今まではスクラッチメインで活動していたので
違うプログラムソフトを体験できた事が子供たちは楽しかったようです
また プログラミングをする際 メンタに聞かず自分たちで相談して
考えて 触ってを繰り返して楽しんでいたのが成長を感じました
今回の道場は子供たちの成長を見ることができた1日でした
さて 新型コロナが落ち着いている間に次の開催を考えなければ。。